令和5年2月 議会資料の公開

 市議会の情報を広く市民の皆さまに提供するため、定例会、全員協議会、常任委員会、特別委員会の資料を市議会ホームページに公開いたします。

 2月に報道へ提供した資料です。なお、個人の氏名や住所などの個人情報が記された資料は、公開しておりません。

 

会議開催日 会議名 資料名

2月7日

全員協議会

次第
各課説明資料

 

2月22日

 

 

 

 

 

 

議会改革特別委員会

次第
(協議事項1)近隣市及び類似団体の現状
(協議事項2)嬉野市議会の条例
(協議事項2)高岡市条例案(新旧対照表)
(協議事項2)富山県議会の条例
(協議事項3)横須賀市議会の開催要項
(協議事項3)地方議会におけるオンライン開催の状況
(協議事項3)飯田市議会の改正条例
(協議事項4)芽室町議会の検討資料
(協議事項4)総務省の資料

2月27日

 

全員協議会

次第
各課説明資料

3月会議本会議初日

議事日程(1日目)
議案書(R5.3会議)
条例新旧対照表(R5.3会議)
提案理由
5年度当初予算書

 

令和5年3月 会議等の日程

令和5年3月開催の会議等をお知らせします。(3月1日現在)

 

3月会議の日程はこちらから

 

◆3月の日程

 月日  開議時刻 会議名

会議内容

場所

YouTube

映像配信

3月9日(水)

決算予算特別委員会終了後 将来の教育あり方検討特別委員会協議会 ・報告事項 市役所 5階 全員協議会室

3月15日(水)

13:30 議会役員会 ・協議事項 市役所 4階 401会議室  ー

3月16日(木)

9:00 決算予算特別委員会 ・審査の結果について 市役所 5階 全員協議会室

3月16日(木)

決算予算特別委員会終了後 全員協議会 ・協議事項 市役所 5階 全員協議会室

3月16日(木)

13:00 企業立地対策特別委員会理事会

・検討事項について

市役所 5階 委員会室  ー

3月20日(月)

13:30 議会運営委員会 ・議事運営について 市役所 5階 委員会室  ー

3月29日(水)

9:00 広報広聴特別委員会 ・議会だより編集 市役所 4階 401会議室

令和5年3月会議 一般質問

質問者と質問順序、質問要旨
 3月6日(月)および7日(火)いずれも午前9時30分から、3月会議の一般質問が行われます。質問者と質問順序、質問内容は次のとおりです。質問要旨は添付ファイル(PDF)をご覧ください。

 

本会議・委員会を傍聴される皆様へ・・・ウイルス感染症対策について

 南砺市議会では、ウイルス感染症対策として、議場や会議室の入り口にアルコール消毒液を設置しております。また、手洗いやマスクの着用を含む咳エチケット等の徹底・ご協力をお願いいたします。

 なお、本会議や委員会はインターネット【YouTube】でライブ中継と録画中継を行っています。ご自宅でもご覧いただけますのでご利用ください。

 本会議・委員会中継バナーよりご覧ください。


 

 

 

 

 

 

■3月6日(月)    ◆5年3月会議一般質問要旨(3月6日)

午前9時30分から

【一般質問内容】

蓮沼 晃一 議員

[代表質問]

1 新年度における市長の市政(折り返し地点を過ぎ)に対する思い、方針について問う

竹田 秀人 議員

1 「ゼロカーボンシティなんと」

中島 満 議員

1 マイナンバーカードについて

2 小中学校の給食費の無料化について

午後1時から

【一般質問内容】

中島 洋三 議員

1 インターハイへの取り組みについて

2 今シーズンの各スキー場の状況と電気料等への支援、及びスキー人口の減少について

3 新型コロナウイルス感染症対策の今後について

齋藤 幸江 議員

1 子ども家庭庁設置による市の対応

2 男女共同参画計画見直し延長による進捗状況など

3 大学卒業の理系女子の就業先の企業誘致活動は

石川  弘 議員

1 DX推進の取り組みについて    

2 防災減災の取り組みについて

3 妊婦が出産時に救急車を利用できるサボート制度の創設

※午後3時半頃終了予定です。

 

■3月7日(火)    ◆5年3月会議一般質問要旨(3月7日)  

午前9時30分から

【一般質問内容】

川原 忠史 議員

1 デマンドバス実証運行について

2 水田の畑地化促進事業について

3 公共施設における授乳スペース、バリアフリートイレ等整備について

畠中 伸一 議員

1 2期総合計画の中間点

川口 正城 議員

1 地方自治体におけるインターネットと働き方改革

午後1時から

【一般質問内容】

山田 清志 議員

1 電子地域通貨について

2 交流観光まちづくりプランについて

山本 勝徳 議員

1 令和の日本型学校教育等について

※午後2時半頃終了予定です。

議会会議の放送について

・議会会議のライブ中継と録画中継を、YouTube(ユーチューブ)で行っています。日中お勤めなどで、傍聴に来ることが出来ない方は、ぜひご覧ください。

 本会議・委員会中継バナーよりご覧ください。

 

・本会議一般質問の模様は、TST(となみ衛星通信テレビ)で、放送されます。

 放送日時:3月26日(日)午前7時開始

     

 

高校生との意見交換会を開催 

 

 令和4年12月8日(火)、市内3校(南砺福野・南砺平)の高校生9人をお招きし、12月会議一般質問傍聴後、議員との意見交換会を開催しました。今回で、5回目の開催となります。

 意見交換会の内容、主なご意見は次のとおりです。また、意見交換会事後アンケートの集計結果は添付ファイルをご覧ください。

高校生意見交換会事後アンケート(R4.12.8)

 

【意見交換会の内容】

Q これからの南砺市に期待するもの

  • 高校生になって市のイベントや伝統行事に参加した。観光面での活性化を期待する。SNSなどでの情報発信で多くの人に魅力を伝えていきたい。
  • 冬季は雪の影響で、自転車に乗れずバス利用の生徒が増える。バスの本数が少ないため、帰りは急いで学校をでるか、1本遅いバスに乗るため本数を増やしほしい。またもう少しバス代が安いとうれしいとの声もある。 
  • 今の市に困ったことはなく、満足している。この水準を保ってほしい。小中学校の人数が減ってきており、子どもをみることが少なくなってきた。少子化対策に期待する。

Q 高校生活での困りごと(通学、教育環境や遊ぶ場所など)

  • 城端線の運行本数が少ない。21時発の車両がなく、それ以外も1時間に1本で1時間以上待つ必要がある。車両数も少なく毎朝、常に満員で身動きもとれない。

  • 城端線が満員で乗車できず、親に再び駅に迎えにきてもらい、学校に送ってもらった友人もいた。土曜日は1両だが高校は授業がある。また、図書館などで遅い時間まで学習できるようにしてほしい。

  • バスの運行回数が少なく、平高校発は17時10分と18時53分の2本。乗り遅れたら約2時間も待たねばならない。また、平高校は標高が高く、寒さが早く、暖房を早い段階からしてほしい。

Q将来の夢や進路について

  • 夢は教師になり、たくさんの人と学び、地域の力になりたい。人と関わり、コミュニケーションを取る事が得意。教師は教える側であり、生徒から学ぶ側でもある。

  • 人に頼られる存在になりたい。頼られることは、成長の場であり,関わりを持つことでコミュニケーション能力が高まる。生徒会や委員会に所属し、模範となれるよう努めている。

  • フィリピンで学校を建てたい。お金がないため学校に行けなくて、働いている子どもを見た。誰もが学校へ行けるようにしたい。高校を卒業しすぐ行くか、大学に進学し、知識を蓄えてから行くか悩んでいる。