令和元年12月10日(火)、市内3校(南砺福野・南砺平・南砺福光)の高校生9人をお招きし、議員との意見交換会を開催しました。昨年に引き続き、2回目の開催となります。
意見交換会実施に先立ち、去る11月には3校合わせて384人の生徒にアンケート調査を行い、選挙やまちづくりに対する意識などを調査しました。集計結果は添付ファイルをご覧ください。
意見交換会前には、12月定例会本会議(一般質問)を傍聴していただきました。初めての議会傍聴で、市や議員の提案は高校生が考えるものと違うがどちらも大事、だからこそ意見交換会は大切、高校生の意見を聞いてもらってよかった等感想がありました。また、全員の方から今後も意見交換会があれば良いと回答がありました。
意見交換会の内容、主なご意見は次のとおりです。また、意見交換会事後アンケートの集計結果は添付ファイルをご覧ください。
◆高校生アンケート集計結果 R元.11
◆高校生意見交換会事後アンケート R元.12
 |
【意見交換会の内容】
Q人口減少についてどう思うか
・子育て世代の移住を進めるため、生み育てやすい環境づくりが必要。
・空き家が増えていることから、SNSの情報発信により多くの人の目にとまるようにする。
・東海北陸自動車道でつながっており、南海トラフ地震も心配されることから、中京圏からの企業誘致をすすめる。
Qまちづくりに向け思うことは
・住みやすいまち、健康・医療施設整備が必要。
・景観を大事にしてほしい。
・スキー場をイルミネーション化し若者が集まるようにする。
Q将来に向けて社会に望むことは
・有名な企業に来てほしい。
・自宅でも安心して生活できるよう、介護・医療がうけられるようになればいい。
・地域の伝統産業や祭りの保存。
・共働きの家庭でも働きやすく、子育てしやすい社会に。
|
 |